
土浦市
土浦市立博物館
1階の「大名土屋家の文化」コーナーでは、土屋家旧蔵の刀剣・茶道具を、2階は「霞ヶ浦に育まれた人々のくらし」を総合テーマとして、より詳しく土浦の歴史と文化を紹介しています。春(4~6月)・夏(7~9月)・秋(10~12月)・冬(1~3月)の季節ごとに展示替えしています。
また、隣接する亀城公園内に復元された土浦城東櫓も付属展示館として公開しています。
住所 | 〒300-0043 土浦市中央1-15-18(亀城公園となり) |
---|---|
Tel | 029-824-2928 |
Fax | 029-824-9423 |
Web | http://www.city.tsuchiura.lg.jp/section.php?code=43 |
hakubutsukan@city.tsuchiura.lg.jp | |
開館時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、祝日の翌日(但し、翌日が土日の場合は開館)年末年始(12/28~1/4)、特別展にともなう展示替え期間ほか。 |
料金 | 一般105円(75円)、小中高生50円(30円)(土浦城東櫓見学を含む)、( )内は20名以上の団体料金、土曜日の小中高生は無料。 |
交通機関 | JR常磐線土浦駅西口より徒歩15分、土浦駅西口④番または⑤番バス乗り場よりバス「亀城公園前」下車、徒歩5分。 |
第42回特別展「東城寺と『山ノ荘』―古代からのタイムカプセル、未来へ」
期間:令和3年3月20日(土)から5月5日(水)まで
山寺たる東城寺と里宮たる日枝神社を擁する山ノ荘は、古代から中世の信仰と祭りを伝える歴史の宝庫といえます。展覧会では、東京国立博物館に収蔵されている東城寺経塚群の資料の里帰りを起点に、筑波山南東麓の山と里を舞台とした信仰と祭りの軌跡をたどります。
特別展関連行事:
学芸員リレー講座「歴史の宝庫 東城寺と山ノ荘」①古代・中世編 ②近世・近代編
日時:①3月27日(土)②4月10日、午前10時から正午まで
会場:博物館視聴覚ホール亀城プラザに変更になりました。
定員:①・②ともに各50名
申込み:3月9日(火)より電話にて受け付けます(先着順):定員に達しました。現在キャンセル待ちとなります。
参加費無料
記念講演会「一つ物とその伝播―日吉山王祭を中心に」
日時:4月25日(日)、午後1時30分から3時まで
講師:福原敏男氏(武蔵大学教授)
会場:亀城プラザ
定員:50名
申込み:4月6日(火)より電話にて受け付けます(先着順)。参加費無料
館長特別講座「常陸国における天台教団の展開と常陸平氏」
日時:5月1日(土)、午後1時30分から3時まで
講師:糸賀茂男(当館館長)
会場:亀城プラザ
定員:50名
申込み:4月6日(火)より電話にて受け付けます(先着順)。参加費無料
2021年度春季展示「霞ケ浦に育まれた人々のくらし」
期間:令和3年5月11日(火)から6月27日(日)まで
総合テーマ「霞ヶ浦に育まれた人々のくらし」のもと、季節ごとに展示を替え、土浦の歴史や文化を紹介しています。